ゴルフのラウンドにおいてペナルティを知らずにプレイすることは、スムーズな進行を妨げることになり他人に迷惑をかけてしまいます。
そうはならないよう、最低限これだけは知っておけば良いと思うものをシチュエーションごとにご紹介しますので、以下ご確認下さい。
<PR>

目次
ティーショット時の抑えておくべきペナルティ
1.ティーマーカーより前でティーアップして打つと2打罰
ティーイングエリアに白とか青でゴルフボールの形だったりライオンだったり、ゴルフ場により様々ですが、2つのマーカーが設置されています。
それより前に出てティーショットを打ってしまうと2打罰になるので注意して下さい。
通称「でべそ」と言われています。
だったら「下がればいいじゃん」ってなるかもしれませんが、ティーイングエリアも範囲が決まっています。
前側は2つのティーマーカーの前方を結んだ線。
後側はティーマーカー前方から2クラブレングス後。
横側はティーマーカーの外側になります。
この範囲から出なければどこにティーアップしてもOKです。
2.ティーショットがOBになった場合は1打罰で打ち直し
1打罰の場合は、ティーイングエリアで再度ティーアップして打ち直しができます。
もし近くに行かないと判断できない場合は速やかに暫定球を打ってから確認する。
3.ティーショットがOBになった場合、ローカルルールが設定されていれば前進2打罰で救済エリアでドロップしてそこからプレイできる
救済エリアは、ボールがOBになったコースの境界線(白杭)を最後に横切ったと推定される地点(A地点)とカップを結び、また、A地点近くのフェアウエイとカップを結んだ位置(B地点)の2クラブレング上の範囲で、カップに近づかない位置でドロップして打つ。
なお、救済エリア範囲内であれば下がる分にはどこでドロップしても良い。
4.池ポチャの場合(赤杭)は、前進1打罰でプレイ可能
どこから打つかは3つの選択肢がある。
1)1打罰でティーイングエリアから再度ティーアップして打つ
2)池(赤杭)を最後に横切ったであろう点(X)とホールを結び後方に下がりドロップして打つ
3)X点から2クラブレングス以内でホールに近づかない位置でドロップして打つ
5.木やブッシュにより打つことが不可能な場合は1打罰でプレイ可能
どこから打つかは3つの選択肢がある。
1)1打罰でティーイングエリアから再度ティーアップして打つ
2)打つことができないボールとカップを結んで後方に下がり、1クラブレングス以内でホールに近づかない位置でドロップして打つ。
3)打つことができないボールから2クラブレングス以内でホールに近づかない位置でドロップして打つ。
6.ロストボールの場合は1打罰でティーイングエリアから打ち直し
ロストボールの可能性がある場合は暫定球を速やかに打ち、ボールを探すことになるが3分以内に見つからなければロストボールとなる。
7.ロストボールの場合、ローカルルールが設定されていれば前進2打罰で救済エリアでドロップしてそこからプレイできる
救済エリアは、ボールを紛失したであろう地点(A地点)とカップを結び、また、A地点近くのフェアウエイとカップを結んだ位置(B地点)の外側2クラブレングス上の範囲で、カップに近づかない位置でドロップして打つ。
なお、救済エリア範囲内であれば下がる分にはどこでドロップしても良い。

8.ティーイングエリア内での空振りは罰なしで打ち直しできる
9.ティーイングエリア内でのチョロは罰なしで打ち直しできる
但し、ティーイングエリア内にボールがとどまっていることが前提条件です。
2打目以降で抑えておくべきペナルティ
10.セカンドショット以降がOBになった場合は、打った位置から1打罰で打ち直し
11.セカンドショット以降がOBになった場合、ローカルルールが設定されていれば前進2打罰で救済エリアでドロップしてそこからプレイできる
救済エリアは、ボールがOBになったときコースの境界線を最後に横切ったと推定される地点(A地点)とカップを結び、また、A地点近くのフェアウエイとカップを結んだ位置(B地点)の2クラブレングスフェアウエイ上の範囲。
12.池ポチャの場合(赤杭)は、前進1打罰でプレイ可能
どこから打つかは3つの選択肢がある。
1)1打罰で元の場所に戻り打ち直し。
2)池(赤杭)を最後に横切ったであろう点(X)とカップを結び後方に下がりドロップして打つ
3)X点から2クラブレングス以内でホールに近づかない位置でドロップして打つ
13.池ポチャの場合(黄杭)は、前進1打罰でプレイ可能
どこから打つかは3つの選択肢がある。
1)1打罰で元の場所に戻り打ち直し。
2)池(黄杭)を最後に横切ったであろう点(X)とカップを結び後方に下がり1クラブレングス以内にドロップして打つ。
範囲内であればカップに近づかなければどこからでも良い。
14.木やブッシュにより打つことが不可能な場合は1打罰でプレイ可能
どこから打つかは3つの選択肢がある。
1)1打罰で元の場所に戻り打ち直し。
2)打つことができないボールとカップを結んで後方に下がり、1クラブレングス以内でホールに近づかない位置でドロップして打つ。
3)打つことができないボールから2クラブレングス以内でホールに近づかない位置でドロップして打つ。
15.ロストボールの場合は1打罰で元の位置から打ち直し
ロストボールの可能性がある場合は暫定球を速やかに打ち、ボールを探すことになるが3分以内に見つからなければロストボールとなる。
16.ロストボールの場合、ローカルルールが設定されていれば前進2打罰で救済エリアでドロップしてそこからプレイできる
救済エリアは、ボールを紛失したであろう地点(A地点)とカップを結び、また、A地点近くのフェアウエイとカップを結んだ位置(B地点)の外側2クラブレングス上の範囲で、カップに近づかない位置でドロップして打つ。
なお、救済エリア範囲内であれば下がる分にはどこでドロップしても良い。
14.空振りは1打加算する
バンカーで抑えておくべきペナルティ
15.ヘッドを砂につけてからバックスイングすると2打罰
16.目玉等で脱出が難しい場合は1~2打罰でボールを移動することができる
1)1打罰で元の場所から打ち直すことができる。
2)1打罰で2クラブレングス以内でホールに近づかないところにドロップして打つことができる
3)1打罰でボールをホールを結んだ線上の後方へドロップして打つことができる。
4)2打罰でボールとホールを結んだ線上の後方、バンカーの外にドロップして打つことができる
グリーン上で抑えておくべきペナルティ
17.グリーン上でボールやマーカーが偶然動かされても罰則は無し
18.グリーンの表面を手でこすったり、ボールを転がすのは2打罰
19.旗竿はホールに立てたままでもOKだが、抜いた場合、抜いた旗竿にボールが当たると2打罰
20.練習スイングでクラブヘッドがボールに当たってしまった場合は罰なしで元の位置に戻すことができる
その他抑えておくべきペナルティ
20.距離計測器に高低差を計測できる機能がある場合、それを使って高低差を計測すると2打罰。2回めの使用は失格になる
21.ゴルフボールはOBやロスト、池ポチャ等によりボールを紛失しない限りはティーショットで打ったボールを使用しなければならない。もし変えた場合は2打罰となる
まとめ
ペナルティについて21点ご紹介しました。
これだけ覚えておけば競技ゴルフの大会やそれに準ずるコンペ以外なら問題なくラウンドできますので覚えておきましょう。
<PR>もしあなたが最速で100切りを達成したいなら
もしあなたが未だに100切りできない。もしくは、最短で100切りしたいと思うのなら「ライザップゴルフ」を検討してみてはどうでしょうか。
30日間の全額返金保証もついていて、「結果にコミット」してくれること間違いありません。
日本全国(東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、京都、兵庫、広島、福岡)21店舗を展開しているマンツーマンのゴルフスクール。
まずは、手ぶらでお近くの店舗で「ゴルフ力診断」を受けてみてはどうでしょうか。